SHINOBI Wallet (シノビウォレット)は分散型合成アセットモデル「姫神プロトコル」が新たに打ち出す世界初のオールインワンウォレットです。
技術支援会社はFGRAPH OHで、DeFiブロックチェーンに関するプロが集結しています。
プロジェクトの一部には合同会社safedも関わっており、かつてKGRトークンを9倍の価値にした実績ある会社です。
信頼性を持てる実績や革新的なウォレット機能をもとに、2021年7月28日からUKHトークンのプレセールを打ち出します。
シノビウォレット内からもUKHトークンが購入できますが、プレセール専用のフォームからの申し込みですと20%オフの価格で購入可能です。
では具体的に、
「シノビウォレットとUKHトークンの仕組みがなぜ革新的なのか?」
についてを当ページにて詳しく解説します。
シノビウォレットの基本機能と特徴
シノビウォレットは、日本発の「AI搭載ウォレット+DeFIアグリゲーター」アプリケーションです。
すべての資産をワンストップで管理可能かつ、世界最大規模のステーキング取引事業所としても機能します。
さらに、ウォレット独自のトークン(UKHトークン)が発行される仕組みを持ち、それを所有することで収益が受け取れます。
開発では、Uniswap、compoundなどのDeFiプロジェクトにおけるユーザーニーズを反映し、その取引機能の全てを集合させることで、最高のUXを実現しました。
マイナーで分かりにくい海外DeFIの窓口になると共に、安全性も考慮。
アカウントミキシングで完全匿名を保つ日本初のウォレットです。
もちろん、取引にかかるコストも安価に設定しているので、誰にでも使いやすいのが特徴です。
ウォレットとしての機能
シノビウォレットは様々なチェーンのトークンを収納・送受信できるという基本的な機能にとどまらず、他にもさまざまな特徴があります。
シノビウォレットのウォレットとしての機能はパソコンとスマホの両方で使用できるほか、マルチチェーンにも対応しています。
ブラウザとapp両方で使用できる
たとえばトラストウォレットはアプリのみでしか使えませんが、シノビウォレットはブラウザとアプリ両方で使用することができます。
マルチチェーン対応
シノビウォレットはすべての通貨に対応しているマルチチェーンに対応しています。
メタマスクにEVMチェーン(イーサリアムと互換性あるチェーンを中心に多くのチェーンに対応)を追加する為には各チェーンの設定値を入力する必要があります。
非常に煩雑、初心者には難しいことに加えて、BTC(ビットコイン)に非対応です。
Trust wallet(トラストウォレット)はETH、BTC、BNBのチェーンのみに対応しています。
しかしシノビウォレットは、メタマスクやトラストウォレットが対応するチェーンには全て対応し、かつBTCやその他幾つかのマイナーなチェーンにも対応しています。
そして追加がワンクリックで可能なので、簡単でシンプルな作りとなっています。
スワップ機能
SHINOBIウォレットは、他のウォレットに比べて圧倒的にスワップ手数料が安いです。
例えば様々な所でスワップできるトークンがあったとします。
しかしユニスワップと他のスワップ所ではレートも手数料も全然違います。
シノビウォレットのスワップの特徴として、トークン名を検索すれば、 AIが複数のスワップ所の中からレート、手数料が一番有利な所を自動で検索してくれます。
メタマスクの場合
メタマスク自体にはスワップ機能があるわけではなく、ユニスワップなど、スワップ側のサイトからメタマスクを接続する必要がある。
(https://walletconnect.org/)の機能
操作が初心者には難しい。
Trust walletの場合
メタマスクと同じで(https://walletconnect.org/)は使える。
しかしウォレット内のスワップでは、手数料が高い、クロスチェーン取引はできない。
シノビウォレットの場合
ウォレット内のスワップで手数料安くスワップできる。
自社のスワッププールがある、他社のスワッププールを横断してお得にスワップ可能、他社サービス横断+独自のスキームによりクロスチェーン取引が提供可能です。
シノビウォレット内での運用
現在のDeFi市場ではステーキングとファーミングという運用方法があります。
しかし把握しきれないほどの案件数があり、且つ詐欺まがいの商品も多数あります。
その中から、より利回りの良いものを探さなければいけないのです。
その為、仮想通貨上級者しか稼ぐのが難しいという状況でした。
皆様があれこれ考える必要はございません。
ワンプッシュで最適な運用ができます。
また上級者向けに運用方法をカスタマイズできる機能もございます。
この機能はメタマスクやトラストウォレットにはない世界初の仕組みであり、DeFi市場のウォレット産業を全て刈り取れる最大の理由と言えるのです。
メタマスクの場合
POSのステーキング対応でETHのみ
Trust walletの場合
POSのステーキング対応は6種類、手数料が高い
シノビウォレットの場合
30種類以上のPOSトークンのステーキングに対応
購入プラットフォームとしての機能
主要通貨の購入プラットフォームです。
円⇒BTC、USD⇒BTC等、法定通貨にてBTCを購入できたり、 USDT⇒BTCなど主要仮想通貨でBTCを購入できたりします。
他社と何が違うのか?
まずバイナンス、ホービー、その他の取引所ではレートも違えば手数料も違います。
特にボラが大きいタイミングですと数%変わってくることもあります。
つまり他のどのウォレットアプリよりもお得ということです。
広告掲載
SHINOBIウォレットアプリ内に広告を掲載することができます。
広告代金はウォレットに紐づいたトークンであるUKHトークンにて支払いが可能。
その他シノビウォレットにしかないサービス
1.ミキシングサービス
2.法人、機関投資家向けのカストディな運用サービス
3.利回りの高いレンディングプラットフォームをワンクリックで表示する
4.一定のルールに従って、トークンポートフォリオのリバランスをスマートコントラクト×DEXで自動的に行う仕組み
5.DEXの価格を1クリックで確認
6,メタマスク、トラストウォレットのシードフレーズでSHINOBIウォレットへ全データを反映できる
SHINOBI(シノビウォレット)が世界的普及につながる10の根拠
SHINOBI Wallet(シノビウォレット)が世界的普及につながる10の理由を解説します。
近年暗号資産は単純な取引所での売買以外に、様々な取引きの方法がでてきました。
たとえばDEX(分散型金融)のような、新しい形の取引所があります。
またそのような新しい取引き形態において、かなりの収益をあげる人々がではじめました。
しかしながらその取引きは複雑で、且つ多くのアプリが必要とされ非常に熱心に学んだ方でなければ敷居が高いのも事実。
今後、皆様は弊社のウォレットアプリを1つだけダウンロードして頂ければ、今後の暗号通貨のやり取り、収益化に大きく寄与することになります。
さらにDeFi市場では名前を出されることがほとんどない、開発会社や代表者の公開にも信憑性が持てますので、詳しく解説します。
1,過去に姫神プロトコル・KGRトークンを成功させた技術支援会社がプロジェクトの一部を担っている
開発の一部には、現在9倍もの価格をついているKGRトークンを開発した会社「合同会社safed」が担当しています。
トークンの発行、プロジェクトの技術支援会社はFGRAPH OHですが、ページ内には合同会社safedのリンクも記載しています。
KGR(神楽)トークンとは
KGR(神楽)トークンは、今回の姫神プロトコルプロジェクトを立ち上げていくために2020年12月頃にプレセールされてすでに上場しているトークンです。
海外の人向けに販売をして国内では縁故販売のみされたトークンである。
KGRのレートは常に1円固定であり、だからこそステーブルコイン(安定通貨)のような役割をしてくれます
レートが常に1円で変動しないわけではなく、実際にはレートは一時的に上下します。では、その時にどう価格を戻すのか?
ウォレット内のKGR枚数が増える、減るなどが行われて価格が維持されます。
スマートコントラクトによってが勝手に1円維持を行ってくれるという仕組みです。
- KGRは毎日23時に調節が行われる
- 1円に戻すためにKGR保有者にKGRが自動配布される
- 反対にレートが0.8円になっていれば、それを1円に戻すためにKGR保有者からKGRを自動回収するという仕組み
この仕組みをリベースと言います。
↓
2020年12月からKGR枚数は7ヶ月間で約8倍になっています。
つまり価格が8倍になっているという認識と変わりません。
KGRはリベースという仕組みで、似たような仕組みで初めてリベースを採用しているのはアンプルフォース案件です。
アンプルフォースはプレセール時よりも50倍の値を付けた理由は、リベースの仕組みを最初に編み出したからです。
そして、KGRはアンプルフォースよりも「数の調整のスキーム」がまさっています。
- ただ数が変動するだけでは、価格を安定させれない
- 部分準備制度などの新しい仕組みをKGRのエコシステムで導入
ということで、より価格が安定します。
さらにKGRとアンプルの最も大きな違いとしては今回のウォレットプロジェクト(SHINOBI)があることになります。
時価総額500億円(現時点では200億円)という規模感を誇るアンプルフォースに比べて、KGRはまだ時価総額4億円。
しかし仕組みはKGRの方が優れているので時価総額何百億円を目指せるのです。
しかし、KGRはあくまで最終的に基軸になる安定資産ですので、KGRの仕組みを活かしながら儲けることが出来るのはsUKHとbUKH保有者という認識になります。
2,ウォレット収益の70%の配当を受け取れる(世界初)
Shinobi Walletは分散型管理方式を採用しています。
ここで得られる手数料収入の70%は、sUKHトークンの所有者にETHにて分配いたします。
ウォレットの収益を直接受け取れるトークンは未だに存在していないため、Shinobi Walletが初となります。
なお、独自のロジックを実装した取引機能(Yamato Swap)だけでも、2021年内での収益は500万円以上を見込んでいます。
この場合、月間1.5億円の配当がUKH所有者に分配される計算です。
会社に置き換えるのであれば、時価総額500円以上の規模感とも言えます。
その他にも、ステーキングプログラムなどでさらに資産は増大する見込みです。
さらに、現在は各DeFiプロジェクトへ世界的な注目が集まりはじめているタイミングとも言えます。
2020年6月にCompoundがガバナンストークンを配布しはじめたことをきっかけに市場は爆発的に成長。
資金の流入は10倍にも膨れ上がり、2021年4月の時点でTVLは6兆円を超えました。
それに伴い、ウォレットのトークンの価値も上昇しています。
たとえば、2020年4月に50億円分を販売したTWT(トラストウォレットトークン)は価格を急騰。
2カ月あまりで、時価総額350億円にまで成長しています。
3,世界最大のステーキング取扱事業者を目指す
Shinobi Walletは、単に資産の管理を行うだけでのウォレットではありません。
現在、pos規格でステーキングされているトークンは約15兆円、defiのプラットフォームに預けられている資産は約10兆円です
これだけでも、かなりの規模であることが分かるでしょう。
Shinobi Walletは、これらすべてのアグリゲーターとなるアプリです。
実現することで、各種DeFiプラットフォームへ安心・安全にアクセス可能となります。
提携先例
- ADA
- Cosmos
- IRISnet
- Ontology
- Harmony
- QTUM
- Tezos
など
4,全ての資産の交換を一つのウォレットでできる
クレジットカード始め、円やドルなど法定通貨からのクリプトへの窓口にもなります。
今まではビットフライヤーやコインチェックからETHを購入し、ウォレットへ送金してから別の仮想通貨を購入するというのが一般的でした。
5,ファーミング関係が多数ウォレット内で完結
現在、DeFiにおける高需要を獲得しているアプリケーションとしては、レンディング、リクイディティマイニング、イールドファーミングが挙げられます。
6,コーポレートガバナンス機能
本来、オンチェーン上の資産はすべてがプログラムで管理されていることが特徴であり、最大のメリットとも言えます。
一方、機関投資家にとって、この仕組みは信用度に直結しないと言われます。
そのため、現状としてはオンチェーンの資産の運用に、機関投資家を招き入れられていない状況が続いています。
Shinobi Walletの特徴のひとつとして、法人が投資を行うための各種コーポレートガバナンス機能が揃っていることが挙げられます。
これにより、DeFiへアクセスできる堅牢なカストディサービスをご利用いただけるようになります。
サービスに対し、人の手による適切な運用が加わることは、機関投資家からの信用を獲得し、彼らを招き入れることにもつながるでしょう。
なお、法人向けの資産運用についてはセキュリティも非常に大きな要素です。
また、数千億円規模のイスラエルファンド(KGR創業者がパートナーを務める企業)との提携も決定しています。
7,様々なプラットフォームを活用できる
NFTプラットフォーム、資金調達プラットフォーム、ガチャゲーム、予測市場プラットフォームがウォレット内で使用できます。
NFTプラットフォームについては姫神コレクションが連動していきます。
神姫コレクションの内容
神姫コレクションとは、艦コレクションのようなイメージでかわいい女の子キャラがたくさん出てくるNFTカードゲームです。
数多くのカードが存在していて、カードにはSSRやSRのようなレアランクというものがあります。
レアなカードを集めていくためには「ガチャ」を行う必要があります。
ガチャをする際は「イーサリアム or MATIC or うけいトークン」が必要になる。レアカードをゲットすると、そのカードを姫神コレクション内でステーキングすることが出来る。
ステーキング報酬は姫神コレクションの売上を配分する形である。
詳しいことを言えば、姫神コレクション内では「舞」というゲーム用のトークンを使用する。
ゲーム内で「舞」を強化することができる。
強化することによってステーキング報酬が増えていく。
舞に関してはゲーム内で使用&消化という形です。
利確するためには「舞」を増やしまくって、ステーキング報酬として「ETH又はmatic又はKGR(神楽)」を受けとります。
受け取った「ETH又はmatic又はKGR」をシノビウォレットに移動させることも出来ます。
このように姫神コレクションで遊ぶことによって「ETH又はmatic又はKGR」も増やしていくことが出来ます。
ギャンブル性としてはパチンコくらいの還元率(85%)程度です。
ギャンブル性が高いのでガチャという仕組みにして姫神コレクションユーザーの射幸心を煽るという狙いもあります。
ETH、matic、KGRの受け取りに関しては選べます。
8,トラストウォレットTWTとSHINOBIウォレット/UKHトークンの比較
トラストウォレットトークン(TWT)は2020/4月に50億円を販売し、現在時価総額350億円となりました。
しかしTWT自体には保有して得られるメリットはキャピタルゲインのみです。
その点UKHトークンでは
- 手数料の報酬が入る
- 金利がもらえる
- 取引手数料の優遇がある
- ウォレットのガバナンスができる
- 未来予測市場を開ける
- アプリ内広告に使える
などといったメリットがあり、ウォレットとしてもトークンとしても前時代的なトラストウォレットを技術面、メリット面で大きく引き離したと言えます。
9,メディア戦略
<海外インフルエンサーの活用>
→世界的に見てもSHINOBIウォレットでしか出来ない強みがあるからこそ可能である。
他のDefiプロジェクトとも複数提携予定で、SHINOBIウォレットでしか出来ないことを増やしていく。
姫神コレクションのガチャゲームもmaticチェーン上で開発予定である。
<国内戦略>
→すでに国内プレスリリースにて告知済み。その他施策は順次公開していきます。
10,ウォレット系トークンのプレセールはどれも数倍から数十倍をつけているものばかり
ウォレット系トークンのプレセールは年に1度あるかないかというレベルなので、過去の事例を見てもかなりチャンスであることは間違いありません。
ウォレット系トークンのセール過去の事例を掲載しておきます。
https://coinmarketcap.com/ja/currencies/bancor/
https://coinmarketcap.com/ja/currencies/kyber-network-crystal-legacy/
https://www.coingecko.com/ja/%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%B3/safepal
ウォレット系トークンの場合は過去の事例を見ても、プレセールから上場後までの流れとしては「全て数倍~数十倍」を付けているモノばかりです。
また今では、3つともかなり有名なトークンになっています。
上記トークンに現在時間が経ってきて少しずつ下がってきてしまっていますが、MAX値はかなり優秀です。
シノビウォレットの場合は適宜ウォレットを盛り上げるファンダを組みこんでいくことによって、価格の維持に努めていきます。
SHINOBI(シノビ)ウォレットのインストール方法
シノビウォレットは現在appstore、Googleプレイストアでダウンロードができます。
<Apple|ダウンロードURL>
https://apps.apple.com/app/fgraph/id1572609905
<Android|ダウンロードURL>
https://play.google.com/store/apps/details?id=io.fgraph.shinobiwallet
appstore/GooglePlayStoreからのインストール方法
UKHトークン(うけいコイン)の概要
UKHトークンは、Shinobi Walletにおける株(stock)的なトークンです。
UKHには、sUKHとbUKHの2種類があり、合わせて最大発行枚数は5億枚、売れ残りはバーンされます。
sUKHを保有しているとETHで配当が貰える(sはstock=株式の意味)
トークンを所有していると、シノビウォレット内で発生する各種手数料の70%の配当をETHで分配されます。
配当はsUKHの保有枚数が多いほどETHをもらえる量も変わってきます。
配当推定:2021年12月時点でウォレット売上が2億円、合計配当金額で約1.5億円を想定している。その時点でSUKH保有者全体の保有枚数が「10億円分」あれば、ユーザー1人1人に配当される金額は月利15%ほどになる。(100万円分のSUKHを保有していれば毎月15万円分のETHが配当されるということ)
こちらの配当推定は技術支援会社の意気込みです。
ただし「sUKH」のままでは市場で売買はできません。
市場で売買する際は一度「bUKH」へ交換する必要がございます。
bUKHを保有していると月利3%のKGRコインが貰える(bはbond=社債の意味)
既にユニスワップにて取引されているKGRコインが、bUKHの保有枚数に対して月利3%分の枚数を貰えます。
bUKHの価値は上下しようとも、最初にステーキングしたbUKH枚数に対して月利3%は絶対に揺るぎません。
相場に関係なく永久的に受け取り続けられる配当となります。
そしてbUKHはそのまま市場で売買することが可能です。
sUKHトークンはプレセールでしか直接購入できない
sUKHは市場で直接購入することはできません。
市場でbUKHを購入するとsUKHへ交換することができます。
例えばbUKHを100枚持っていたならば、その半分の50枚のsUKHへ交換することができます。
ただし交換可能になるのは10月1日以降です。
sUKHトークンはbUKHトークンへ同じ枚数で交換可能
この循環の中でsUKHとbUKHの枚数が減少してきます。
それ故、bUKHの価格は上がるか、もしくはsUKHの配当が増えます。
資産調達の目的
開発、マーケティングにかかる費用の調達が主な目的です。
加えて、ウォレットの乗り換えキャンペーンなどを実施し、調達した資金の一部をユーザーへと還元する予定です。
UKHトークン(コイン)が価値を上げる4つの仕組み
UKHトークン価値上場シミュレーション
sUKHが10,000枚売れたとします。
5,000枚がbUKHへ交換されたとします。
するとsUKHが5,000枚、bUKHが5,000枚となり合計10,000枚となります。
しかしbUKH5,000枚がまたsUKHへ交換されたならば、32,500sUKHが新たに誕生します。
sUKH5,000枚と先ほど交換された2のsUKH2,500枚を合計すると7,500sUKHとなります。
つまり循環するほどにsUKHとbUKHの合計枚数が減っていきます。
sUKHの枚数が減る⇒sUKH 1枚あたりの配当がどんどん増える。⇒bUKH(sUKH)を購入する人が増える
配当としてKGRがもらえる
bUKH = 10円/枚※市場での取引開始時
KGR = 1円/枚
bUKHを100枚所有していたら毎月30枚のKGRを貰える。
つまり両方の通貨の価値が変わらなければ月に3%の収益となる。
★ポイント★
ウォレットの手数料の20%でKGRを買い支えます。
KGRは1枚=1円固定なのですが、保有者が増えると自身の保有枚数が増えるという特性があります。
つまりbUKHの配当で貰ったKGRの枚数が増えていくのです。
となるとbUKHを購入してKGRを貰おうとする人もでてきます。
ウォレットの手数料でKGRを買い支え⇒KGRの枚数が増える⇒bUKHの購入者が増える⇒ bUKH(sUKH)の値段が上がる
UKHトークンはステーキング可能(IZNMトークンがもらえる)
sUKH、bUKHはステーキング可能。
ステーキングすることにより※IZNMトークンが貰える
1 ステーキングしても通常の配当はそのまま
2 ロックの期間によって、IZNMトークンの配布率が変わる。
⇒ ステーキングが増えると売り圧が減る ⇒ bUKH(sUKH)の値段が上がる
アプリ内広告掲載費用であるUKHトークンはバーンされる
UKHトークンは広告掲載費用に使われますが、支払われたUKHトークンはバーンされます。
それにによって流通量が減るため、UKHの流通量が減って価値が上昇していきます。
結論:sUKHとbUKHはどちらを買うべきなのか
まずプレセールで大バーゲンとなるsUKHは必須といえるでしょう。
あと着目すべきは両者の配当です。
sUKHはシノビウォレットの売り上げにおける配当になりますが、月利3%の資産運用を継続したい場合はbUKHの方が固い投資と言えます。
小資金から莫大な利益を求めるならばsUKHで、大口購入して月利3%を安定させたいならばbUKHがおすすめです。
とは言いつつ上場後にsUKHは入手しにくくなるので、結論は両方とも購入する。
これがよいかと思います。
UKHトークン(sUKH・bUKHトークン)の詳細ページはこちらです。
SHINOBI(シノビ)ウォレット・UKHトークンロードマップ
- 7月1日ウォレットのリリース発表
- 7月9日swap機能実装、メンバー紹介記事掲載
- 7/12 simplexと提携発表(クレジットカードでBTC購入できるようになる)
- 7/16日までにdefiプロジェクト2〜3と提携発表
- 7/30日までに、ガチャゲーム姫神コレクションローンチ、NFTプラットフォームの発表
ウォレット乗り換えキャンペーンの実施
目安
ウォレット3万ダウンロード
- 8月後半
NFTプラットフォームを一般公開、コレクターのためのプラットフォームを実現
UKHの上場
aiの運用システム導入
情報サイトクリプトマーケットキャンプに掲載予定
目安
ウォレット5万円ダウンロード
ウォレット内のロック資産10億円
売り上げ1000万円
- 9月
UKHをidcmなど中身取引所三箇所に上場
iznmとizngトークンの詳細を発表
iznmはステーキング、izngは販売
アプリ内広告などユーザー参加の機能をリリース
目安
ロック資産20億円
売り上げ2000万円
- 10月
uniswapなどとは全く違う新しい計算方法のプログラムをローンチ
未来予測市場をオープン
目安
ロック資産50億円
売り上げ3000万円
- 11月
海外取引所上場 - 12月
国内取引所上場
目安
ウォレット売り上げ2億円
SHINOBI(シノビ)ウォレットUKHトークンのプレセール・上場価格と日程
プレセール限定で直接sUKHを購入することができる。しかもbUKHと同じ価格で。
- sUKH
プレセールで直接sUKHを購入すると、 通常の65%安く購入することができます。 これは立ち上げ当初からSHINOBIウォレットを 応援して下さる方への特別価格となっております。
- bUKH
プレセールで直接bUKHを購入すると、 10円上場予定が、7円で買えます。
上場価格は10円で、予定日は9月15日となります。
sUKHの販売条件
★ 1枚=7円
★ 購入通貨ETH
★ 上限枚数=sUKHとbUKHの合計枚数が5億枚(売れ残りはバーン)
★ 販売期間=7月28日~8月27日
★最低購入枚数:30,000枚(21万円)
bUKHの販売条件
★ 1枚=7円
★ 購入通貨=ETH
★ 上限枚数=sUKHとbUKHの合計枚数が5億枚(売れ残りはバン)
★ 販売期間=7月28日〜8月27日
★ 上場価格=10円/枚
★ ロックアップなし
★ 上場予定日=9月15日にユニスワップ&ヤマトスワップへ上場
★最低購入枚数:30,000枚(21万円)
SHINOBI(シノビ)ウォレット・UKHトークン技術支援会社の代表とメンバー情報
SHINOBIウォレットのトークン発行、プロジェクト技術支援会社は「FGRAPH OH」です。
サイト内にてプロジェクトメンバーの紹介がされています。
こうして名前と顔を出して今後SHINOBIウォレットを告知していきますので、他の仮想通貨プロジェクトに比べるまでもないプロジェクトだということがわかります。
SHINOBI(シノビ)ウォレット・UKHトークンホワイトペーパー
シノビウォレットのホワイトペーパーはシノビウォレット解説サイトに載っています。
内容については記事で書いてあることとほとんど一緒になっていますので、見たい方は見ておけば良いかと思います。
sUKHトークン(コイン)プレセール購入方法
UKHトークンプレセール販売日に公開されるグーグルフォーム内アドレスへ購入対応通貨を送金していただければ、UKHトークンを送付いたします。
購入対応通貨:ETH
送金自体はメタマスクからでもSHINOBIウォレットからでも可能ですが、受け取りはSHINOBIウォレットから受け取るようにしてください。
また、トランザクションIDは必ず間違えないようご記入ください。といっても一定数間違える人が出てくることは想定しているため、 LINE名もご記入いただきます。
Shinobi Wallet、UKHトークンの最新情報は以下からも受け取れます。